日本画について

友だち追加


日本の伝統絵画を総称して「日本画」といいます。今日一般に使われている「日本画」という名称は、明治以降に、西洋から伝えられた油彩画と区別するために生まれたものです。つまり「日本画」と「西洋画(もしくは洋画)」の違いは、大雑把な言い方をすれば、描くために使用する素材の違いということになります。当時から、素材がどうあれ、日本人が描く絵は皆日本画であるという意見はすでにありましたが、今日に至るまで、この区別は続いています。

「日本画」の呼称が一般的になるのは、概ね明治20年代から30年代にかけてと言われています。それ以前では「日本画」という概念は無く、近世以来、伝統絵画としての各流派(狩野派、円山・四条派、やまと絵など)に別れていました。明治20年の東京美術学校創立に前後して、美術団体が生まれ、美術展覧会が開かれるようになると、互いに影響しあい、各流派の混合・折衷がおきました。また西洋画の影響も受けながら、現在の日本画は形成され、発展してきたと考えられます。

しかし、現在では、伝統にもとづく技法、感覚や美意識、表現などは時代とともに変化し、つねに日本画とは何か、また日本画と洋画の区別がはたして絵画表現にとって有効なのか、と問われ続けています。

日本画の材料と道具

日本画は、千数百年以来続いている絵画様式が基本となっており、その画材となるものも歴史に培われた伝統的な素材です。一般には紙や絹、木、漆喰などに、墨、岩絵具、胡粉、染料などの天然絵具を用い、膠(にかわ)を接着材として描く技法が用いられています。また、金などの金属材料(金箔など)を画材として効果的に取り入れています。

日本画用材料は決して扱いやすいものではなく、また、その技法を習得するにも時間と根気が要ります。それが今日まで受け継がれているということは、この日本絵画の様式が日本の風土や日本人の美意識、精神性に合っていたからではないでしょうか。


:絹に描いた絵を絹絵あるいは絹本(けんぽん)という。最も重要な日本画の基底材のひとつ。絹目を利用して裏側から彩色や箔を貼るなどいろいろな表現が可能で、絵を描く素材として優れている。

紙(和紙):紙に描いた絵を紙本(しほん)という。絹と並んで最要な日本画の基底材のひとつ。紙は他の基底材に比べると比較的長期の保存に耐えられ、扱いやすいため、現在では日本画の中心的な素材である。

:煤(すす)を膠で練り上げ、木型に入れて乾燥させたものをいう。硯(すずり)に水を入れ、摩り下ろして使用する。

岩絵具:天然の鉱物を細かく砕いた絵具を天然岩絵具という。粒子の大きさによって色の濃淡が分かれ、また、絵具を焼くことで色を変えることもできる。膠を接着材として使用する。

胡粉:我国で現在使用されている最高品質の胡粉は、天然のいたぼ牡蠣(かき)の貝殻で製造されたものである。胡粉はそもそもは奈良時代に中国から輸入された鉛白であったが、室町時代以降は牡蠣殻の胡粉が一般的となった。これも膠を接着材として使用する。

染料:動植物から抽出した色素を絵具として使用する天然染料のこと。そのままで絵具として使用できないものは色素を胡粉や石灰に吸着させて絵具とする。

:身近にある土を水干して黄土や朱土として使う。これも膠を接着材として使用する。

箔・泥:金属を薄く延ばしたものを箔という。金箔、銀箔、プラチナ箔などがある。箔をそのまま画面に貼るほかに、野毛(のげ・糸状に細く切って画面に撒く)や砂子(すなご・細かくしたものを画面に撒く)といった伝統的な技法がある。箔を粉状にしたものを泥と呼び、箔同様に金泥、銀泥などがある。これらも接着には膠を使用する。

:獣や魚の皮や骨などのタンパク質を煮て取り出したゼラチンで、古くから接着剤として使用されていた。日本画に使用する絵具はそのもの自体には接着力が無いため、この膠を使って画面に定着させることが必要である。膠は主に三千本か鹿膠が多く使用される。膠が多すぎると絵具がひび割れしやすく、少ないと剥落しやすい。

筆・刷毛:筆や刷毛は線描や彩色をするための重要な道具で、画面への表現に大きな影響を与えるものである。用途に適した材料で使いやすい形に作られ、その種類は数多い。穂の材料には獣毛が多く使われている。

参考文献
「よみがえる日本画―伝統と継承・1000年の知恵―」
編集:東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学日本画研究室
発行:東京藝術大学大学美術館協力会
2001年(東京藝術大学大学美術館における展覧会図録)
「図解 日本画の伝統と継承―素材・摸写・修復―」
編集:東京藝術大学大学院文化財保存学日本画研究室
発行:(株)東京美術
2002年3月10日 初版第1刷発行

友だち追加
PAGE TOP